更に放置気味ですみません。

このところいろいろとあって、モチベーション下降気味でした。
そんな感じだと、ブログからも遠ざかり・・・

今日久しぶりにブログをひらいてみたら、
やらなくちゃという気持ちが復活してきました。
そうだ。模試でも申し込もう!
予備校サイトに行ってきます。
 
 
 

久々で

2006年6月19日
サッカー見てしまった。

点を取るチャンスはあったのになー。残念。
 
 
 

いたい

2006年6月1日
やっと歯医者に行って親知らずを退治してきました。

最初、勇気を振り絞って行ったのに
レントゲンを撮ろうとしたところ、故障。
動かなくなってしまった。

出直して欲しいと言われて仕方なく昨日行くことに。
あっけないほど簡単に抜けるんですね、歯って。
なかなか血が止まらなかったり、虫歯と変わらないくらい
まだ痛いけれどすごく腫れたりっていうことにはならないで済んでいる。

早く状態が落ち着いて、行ってよかったと思えるといいけど。
勉強にも集中できるはず。。
虫歯のせいだけじゃないけれど、5月は予定が遅れている。
もっともっと数学頑張らなきゃだめじゃないか。
ふう。
6月はがんばろ。
 
 
 

いい気分転換

2006年5月24日 音楽
化学もこのごろ参考書のページが無機に突入。
無機ばっかりやってると、暗記事項が多くてちょっとだれ気味。
やってるうちにある時ふと理屈が納得できる時があって
そういう時はやっててほんとうに良かったと思う。

今日はお天気も悪くなってきたし
ちょっと気分を変えようとさっそくとどいたCDを
がんがんにかけてカレーを作ってみた。
いつもよりスタイリッシュなカレーが出来たような気がする。

これはお気に入りの1枚に仲間入り決定。
Yahooのサウンドステーションでも聴けるんだけど期間限定なんだなー。
 
 
 

アウトドア

2006年5月22日
久しぶりにいい天気だったので公園に。
お弁当を持って自転車こいで。
さくらんぼの木の下に陣取って、お弁当。
こういうのって遠足みたいで楽しい。

その後はさっそくお勉強タイム。
英語と数学を1コマずつ。
緑もきれいな季節で風もさわやかでたまにはこんなのもいい。

ただかわいいさくらんぼがネックで、これ目当てのカラスも寄ってくる。
群れになっているとウルサイ。
午後の空気を感じるころ早々に退散した。

ちょっと場所を変えて表に出ただけだけど、お得な気分になった。
そういえば桜の花の季節から、もうさくらんぼの季節になってるんだー。
自然の季節感てすごい。
夏休みまでにやろうと思ってることがまだいっぱい残ってるのに、
うかうかしてたら本格的に夏になっちゃうよ。
 
 
 

仕事と両立

2006年5月18日
面接に行ってきました。

仕事もしていきながら、両立できたらなーという気持ちから
とある会社に応募してみた。
対応とか会社の雰囲気はよさそうだったのだけどね。

実際に話を聞いてみると、仕事の内容はちょっとイメージと違うみたい。
なによりもいただけないのは拘束時間の長さ。
繁忙期には残業ありますとかって説明されてたのとは大違いらしく、
休日、深夜当たり前で対応しているんだとか。
そこまでがんばるなら、やっぱりやりたい仕事で頑張りたいかな。

今のこの状況で探すお仕事ではなかったな。
 
 
 

タイトルチェンジ

2006年5月15日
日記のタイトルを変えました。

「XX」だといかにもバツっていう感じがぴったりで
そりゃ今年はだめだったけど、今度もう一個バツが並んだら…
縁起でもないから、受験の日記にふさわしく○を並べよう。

タイトルとしては元の方がカッコいいイメージで好き。
 
 
 

売れた?

2006年5月13日
このあいだ見かけた子犬が気になっていて
散歩のついでに近くのペット店に行った。

子犬といってももう成犬とそんなに変わらないくらいじゃあないかという大きさで
値札を見たら元の半分まで下がっていた。
どう見ても可愛い盛りは逃しちゃった感じ。
でも手足はすっと長くてスタイル良しでした。
犬種をみるとイタリアングレーハウンドというらしい。

売れ残っちゃったのかなーとか
でもスタイルもいいしかわいいのにとか
すごい値引き率で手が届いちゃうかもとか、
なんだかんだで気になり続けて、
愛犬と公園にお散歩のユメも膨らんで
運動不足の解消も出来るしなどと言い訳も考えて
ふたたび会いに行っってしまった。

もう一度会ったら連れて帰ってしまいたい位の気持ち
だったけど、どこにも姿かたちもなかった。
売れたのか。だといいな。
ちょっとがっかりしたけど、きっといいひとに見初められたにちがいない。

今の状況じゃなかなか飼えないよねーとはわかっていても、
楽しい夢が見られたよ。
幸せに暮らしてね。

今日の工事現場は土曜なのに朝からガンガン。
土曜もやるのは普通なの?ご苦労様です。。
騒音で頭がくらくらします。
対抗してヘッドフォンで音楽流しまくって勉強してて
これでいいのか悩むけど、カフェとか結局うるさいから変わんないかな。
勢いでMONKEY MAJIKの来週出るアルバム予約しちゃったよ。
 
 
 

植木鉢

2006年5月10日
もらってきたゼラニウムを水のやりすぎで花が落ちてしまい、
よく見るとキノコまで生えてきて・・・
これはくしゃみの原因かもと思ったので表に出した。
はっぱの強烈なにおいも苦手だったからちょうどいいと思ったんだけど。

ふと外を見たらベランダのゼラニウムが転落している。
春だし風が強いから気にはなっていた。
プラスティックの軽い鉢じゃあ仕方ない。

どうしよう。(捨てちゃおうかな。って)迷ったものの
土を拾って家の中に入れてあげた。
茎も折れちゃってたし、元気が戻ってくれればいいけれど。
なんか風にびゅうびゅう吹かれてる姿を見てると、がんばってるんだなあって見捨てられなくなった。
捨て犬とか見たくないタイプ。そこだけ助けてもしようもないのはわかってるんだけどね。

植木にかまけて今日の予定が遅れてる。
さっさと化学を終わらそう。

そういえば葉のにおいは虫除けとして使われることもあるくらいらしいです。
強烈なはずだ。。
 
 
 

リンクのお礼

2006年5月9日
              
 

愛煙家医師

2006年5月9日
相変わらずお隣は工事中です。
GWで進行がきついのか、お昼休みなしで突貫です。。休んでくれると静かで助かるのに。

ホームドクター探しはなかなか難しいようです。

GWの谷間に風邪をこじらせて久しぶりで医者に行っていました。
大抵は医者には行かないで治してしまうんだけど、
今回はいつものパターンじゃないのと長引いてたので。
引越しもしたから、新たに掛かりつけの医師も見つけられるといいなと思いながら。

その日は出先で夕方になってしまったけど、だんだんしんどくなってきて、
地元で比較的遅くまで開いているとこを探してみてもらいました。
新しい感じのクリニック。
くつろいだ感じに作ってある。
受付はあんまし感じよくない。
いまどきは電子カルテなのね。へええ。
もうろうとしてはいるもののしっかり病院見学。
風邪ということで丁寧に薬の説明もしてもらい、ついでにアレルギー検査もお願いしました。

でその再診に行ったのだけど。。

風邪はだいぶ良くなかったそう。(←この間言ってくれたらもっと休養するようにしたんだけど)
アレルギー検査は一般的な花粉症でした。(とうとう仲間入り!)他のは出てないそう。
屋内でしんどいということを質問したあたりでまずかったようです。
単純に疑問だったので聞いたのに、ちょっとムキになった感じで怒られてしまいました。
たばこはどうでしょうってことを更に聞いてしまったら、
それが地雷だったのか、先生がご自分で研究なさったラットの実験の話になり、
「タバコの話を出す人は、精神的な原因。」
「ラットに問題はなかった。煙自体に害はない。」
ってさらに威圧的に怒られてしまいました。
何度も精神的なものと繰り返されるので、
そのころにはきっと自分の心の持ちようがよくないから、
具合が悪いのだっていうような気分になってきました。

そりゃ、病は気からっていうし
気の持ちようで免疫とかも変わるっていうけど、
100%それだけなの?
なんでたばこの話に過敏に反応するのかなー?
副流煙は害があるっていうのはまた別なの?
疑問だらけになって納得は出来なかったけれど、
執拗な説明の仕方で段々怖くなってきてしまった。

私的に結論は、
きっと彼は愛煙家に違いない。
経営が苦しいので、GW中当直のバイトに明け暮れて疲れてた。
だから精神的に参っているのかも。。
→次は違うところに行ってみよう!!っていう感じ。
近くの薬局は感じよさそうだったのに残念。
おかげで精神的な原因で親知らずが痛む〜。

ホームドクター探しはなかなか難しい。
信頼できて、手に負えなそうなら他所に紹介してくれて
近くにあるのが条件かなあ。
病気で行くのに、精神論を持ち出されるのは勘弁です。
 
 
 
向かいと斜め向かいが建設工事中。
騒音で振動なので、気にしたくなくても気になる。
早く終わってほしいんだけど、
建物が出来たらうちが日陰になってしまうらしい。
どっちもいやだなあ。

唯一、役立ってるのが時計代わりになること。
建設現場って時間には正確で、お昼になるとピタッと作業が中断する。
し〜んとするとお昼だなあと手を休めてこっちもお昼休憩。

だんだん数学の進むスピードが鈍ってきた。
不得意な分野なんだな。
苦手なものを得意にするのにいい方法ないかなー。
いやにならない程度に繰り返すくらいしか思いつかないよ。
化学は去年まで雲をつかむようだった理論のとこが
だんだんわかってきて、ちょっと楽しい。
 
 
 

考えすぎてる?

2006年4月21日
体調を崩したため途中で放り出していた引越し後片付けの続き。

棚を組み立てました。
組み立ててやらないと荷物が片付かないのだけど、
大仕事になりそうで後回しにしてきた。
もうさすがにやらないとと思ってやりました。
そうしたら意外にあっさりと完了〜。
決して大工仕事が得意なわけではない(と思う)。

やる前に結構面倒がっていて、やってみたら意外にさくっと片付いてしまうことってある。
面倒だなあって考えてる時間の方がはるかに長くて無駄だったりする。

勉強も余計なこと考えなくて机に向かった方がいいんだろうな。
このごろ余計なこと考える時間が多いから反省。
 
 

まだ喉は痛いですが

2006年4月17日
ひさしぶりで昔の仲間と会ってきました。
天候不順のせいか体調を崩してる人が多数。
たまたまやってきてた人も結構いて、楽しかった。
近況報告とかしててぷち同窓会みたいだった。

ついでにひさしぶりで体も動かしてきた。
筋肉は鈍ってるのを感じたけれど、感覚はまだ大丈夫そう。
机にも向かわなくちゃいけないのはもちろんなんだけど、
体力の維持も必要だからもう少し定期的に運動しようかな。
週1は無理でも2週に1回くらいとかで。

このごろは数学でちゃんと点数が取れるようになりたいので、
基本に戻ってチャートこなしてます。
2周目になるとさすがに少しずつしみこんでくるような感覚。
きちんと身につけられるようになるまでやってみようと思ってます。
1学期中に仕上げたいな。
あとは化学。
こっちはセンターレベルはまずまずだけど、?の理論分野がまだだから、それを克服したい。
気体とか液体とか圧力とか計算が多いのが苦手。
実践的な問題集をやってみたらこの辺の分野は穴だらけって事が発覚して、
以前に使ってたのをやり直してます。
2回目だけど忘れてる。。。出来ないはずだよ。

バイトもしたいけど、どう時間を配分するかに悩み中。
たまに社会復帰したい病にかかるから、今年は何かしなくちゃなー。
 
 
 

ようやく

2006年4月3日
ネットに再接続できました。
速度が遅くなった。

さっさと片付けて勉強しようと張り切りすぎたのか、熱が出た。
そんなに高くないけれど、寒気と頭痛がしてうっとうしい。
ぼちぼち参考書を開くくらい。
せっかくデスク周り整えたのにな。
 
 
 

あいたたた...

2006年3月27日
引越間際のため、荷造りと掃除に追われてます。
あんまり勉強できてないなあ。
数学だけはキープ。かろうじて。

引渡し前の掃除ってどの程度するものなのかわからなくて、
とりあえず普段+α程度に抑えるつもりが
なんだか大掃除へと発展してる。
もう適当にしよう。

天井の掃除までしてしまったからか、
段ボールにギッシリ参考書を詰め込んでしまったからか、
きのうの夜から腰が痛い。
段々、重たーい痛みになってきた。
湿布はもう箱詰めしちゃったよ。。
けど、まだ作業残ってるのね。
 
 

無事に荷造りは終わるのだろうか?
さらにネットに再び接続できるのか?
 
                  …つづく
 
 
 
勉強時間を計り始めて一週間。
時間だけじゃなく、ノートに勉強した科目や使った参考書とかも書くようにしている。

それなりに効果ありです。

少しの時間でも集中するし、スケジュールの全体を意識するようになってきたし。
数学と向き合う時間が増えたし。

なによりも客観的に見れることが大きいと思う。

時間だけじゃなく、ノートに勉強した科目や使った参考書とかも書くようにしている。

でも、もしかしたら一番効くのは、
ページの隅にメモした「センターまで○○日」のカウントダウン。
まだ三月〜と思いたくなる気持ちを引き締めてくれる。 
 
 
 

BEST 2000-2005

2006年3月15日 音楽
Monkey Majik CD インディペンデントレーベル 2006/03/08 ¥2,940

「Around The World」のPVを見てて面白かったので聞いてみたけれど、曲はこっちに入っている方が好み。
 
これから引越し準備があるからBGMにして、一緒に歌ってたりして。
1曲が短めだから気がつくとぐるぐる回ってる。
 
 
 

ストップウォッチ

2006年3月14日
みんな予備校を選んだりと新学期に向けて動いているみたいなので、気分を入れ替えてみようとストップウォッチを導入。

机について勉強した時間を計ってみようと思ってます。時間の長さだけがどうってわけではないとは思うけど、まず分量も確保できてないといけないかな。

なんかまだ使い方がよくわかってないから、あらぬ時間にタイマーが鳴る…説明書も読みましょう。

初日なんで止め忘れて席を立ったり、戻ってるのに再スタートさせてなかったりしてて、慣れない。

でも、今までより時間の長さと質を意識するような気がする。
今やらなくちゃいけない項目も意識するし、なかなかの効果。
時間みたいな客観的なものを使うと、第三者的な視点から見るようになるみたい。

まるでダイエット。

しばらく続けてみよう。
 
 
 

ここでひとくぎり

2006年3月9日
大体のところは前期の発表が出たみたいですね。
合格した方、おめでとうございます。
後期のある方、応援してます!
 
もう見なくてもおんなじだと思って、さっさと次年度に向けてスタートを切ってるけど、雰囲気を味わっておこうと確認してきました。

予想通り。もう一周回ってらっしゃいと。

母親のほっとする顔が思い浮かぶ〜〜。彼女は地元にいてもらいたいと思ってる。本音は。仕方ないけどね。

それにしてもあれだけたくさんの受験生がいたのに、ずいぶんすっきりした数字の羅列になってしまうものだと思った。
人数なんて関係ないくらいの実力をつけられるようにしなくちゃ。
ここで合格の報告をしてる人をみるとそう思う。
 
 
 

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索